先輩インタビュー

業務を達成して人から感謝されると
モチベーションをキープできる

-
Honda Cars 愛知県央 に入社を決めた理由は何ですか?
父親からの影響で小さな頃からHonda車が好きだったからです。最初に配属された店舗にはよく親の車の点検や部品を取りに行く度にお世話になっていました。お客様の声を大切にして丁寧なお仕事をされている姿に、強く心を惹かれました。高い技術を身に付け、さまざまな車種を担当できる自動車整備士になりたいのとお客様に自分が整備した自動車を好きになっていただけるような自動車整備士になりたいと思ったので、ここを選びました。
-
仕事のやりがい・魅力を教えてください。
自動車は日々進化し続けています。進化する技術に毎日触れ合うことができる自動車整備士は、常に最新の情報を学べます。
故障した車を修理したり、事故を未然に防ぐために整備したりする仕事です。修理が完了すればお客様から「ありがとう」と言われることが多くあります。

-
これまでの仕事で特に印象に残っているエピソードは?
整備士として働く中で、お客様とのコミュニケーションは非常に重要です。お客様はいつも通りのメンテナンスをお願いされましたが、何か気になることがある様子でした。点検を行い、内外のチェックを始めました。細かなところまで目を配ることで、最終的には小さな不具合を発見。
お客様はとても感謝してくださり、整備士として、言葉を交わしながら絆を深めていくことが、やりがいのひとつだと実感しています。 -
Honda Cars 愛知県央での成長を感じた瞬間は?
自動車整備士の資格を取得すると、自動車整備についての基礎的な知識は身についているでしょうが勉強することと現場での仕事は勝手が違います。最初のうちはミスしてしまうことやできない仕事です。
後輩を持つことでも、自分の成長を感じられます。ある程度の現場経験を積むと、人の上に立つ立場となり、後輩の面倒をみることになります。自分が入社したばかりの頃に教えてもらったこと、わからなかったことを自分が教えることができると、成長を感じられるかと思います。 -
Honda Cars 愛知県央の社風・職場の雰囲気を教えてください。
みんなで協力しあってやっていけます。お客様が多く来店される土日はバタバタしますが、営業さんが車の話など対応してくれたりお預かりした車の仕上げを手伝ってくれたりと助かってます。建物も綺麗です。休憩室もちゃんとあって、しっかり45分休憩が取れます。店舗によって違いますが、定時18時には帰るようにと決まっているので残業もなく帰れます。
-
仕事で大変だったことと、それをどう乗り越えましたか?
自動車整備は次から次へと覚えることが出てくる仕事です。技術の中には職人的な“技”も含まれます。様々な作業の中にコツがあり、それは経験を積むことで覚えていき、状況によって応用を効かせていきます。
基本は力仕事です。最初は力が必要です。工具や機械の中にも重いものがあり、インパクトレンチなどはある程度の腕力がないと使いこなせません。どの作業にも要領と手順があります。重量のあるタイヤでも、やり方を覚えればあまり力を使わず扱えるようになります。

-
これから挑戦したいことは?
日々の業務から積極的に学び、吸収していく事。整備士は車の持ち主であるお客さまに対し、不具合箇所や修理内容を説明し、時には技術的なアドバイス、また自動車関連の商品・サービスの提案などを行うこともあります。そのためにコミュニケーション能力やサービス精神、接客技術も向上させなければなりません。
-
未来の仲間へのメッセージをお願いします!
自動車整備士は常に車と向き合う仕事になる為、もちろん「車が好き」であることは大前提です。車の構造に人一倍興味・関心があることは自動車整備士に大切な要素です。新しい車は続々と登場するので、時代の流れに合わせて車の構造を正確に把握する必要があります。辛いことが多く、心身ともに疲れてしまっても、業務を達成して、人から感謝されるとモチベーションをキープできるのです。
分解や組立を行う作業を楽しいと感じ、自分の技術が人の役に立っていることを感じられると継続できると思います。
- Honda Cars Aichikennou
- Honda Cars Aichikennou
- Honda Cars Aichikennou
- Honda Cars Aichikennou
先輩インタビュー
interview
Honda Cars 愛知県央の社員たちが語る、入社の理由から日々の業務、人生における大きな変化まで。
仕事を通じた成長の納語と、プライベートの充実を、赤裸々に語ってもらいました!
働く環境を知る
社員一人ひとりが安心して働けるよう、充実した福利厚生を整えています。
誠実で柔軟な思考ができ、チームワークを大切にし、 お客様と社会への貢献を目指す人材を求めています。